お知らせ
-
第18回 物性科学領域横断研究会に参加しました。
-
セミナー開催報告:Tsinghua University Prof. Hao Chen、名古屋大学 高田尚記先生をお迎えしてセミナーを開催いたしました。
-
ディスカッションミーティングを開催いたしました
-
若手人材育成部門にて10月11‐12日に「超温度場夏の学校若手研究交流会」を開催しました
-
日本金属学会 2024年 秋期講演大会 公募シンポジウムが開催されました。
-
日本金属学会 2024年 秋期講演大会 公募シンポジウムにおいて、公募シンポジウム「超温度場材料創成学:Additive Manufacturing による材料科学の新展開」が開催されます。
-
第2回データ科学サイエンススクールが2024.9.5~36に、名古屋大学工学研究科において、開催されました。
-
第2回電顕スクールが2024.8.28~30に、大阪大学超高圧電子顕微鏡センターにおいて、開催されました。
-
講演受付締切延長8月10日: 【MRS-J 2024年シンポジウム開催のご案内】 2024年12月16日から横浜で開催されるMRS-J シンポジウムにて、本領域が提案したシンポジウム「B-2 : 巨大温度勾配での結晶成長による材料創成と実験・計算融合科学」が開催されます。
-
【日本金属学会第175回秋期講演大会 公募シンポジウム開催のご案内】 2024年9月18日-20日に、大阪大学豊中キャンパスにて開催される日本金属学会第175回秋期講演大会にて、本領域が提案する公募シンポジウム「超温度場材料創成学:Additive Manufacturingによる材料科学の新展開」が開催されます。
-
【WCCM2024 ミニシンポジウム開催のご案内】 カナダ・バンクーバーで開催される世界計算力学会議 (World Congress on Computational Mechanics, WCCM2024) にて、小泉雄一郎領域代表がオーガナイザーを務めるミニシンポジウム「1101 Modeling and simulation for additive manufacturing」が開催されます。
-
【MRS-J 2024年シンポジウム開催のご案内】 2024年12月16日から横浜で開催されるMRS-J シンポジウムにて、本領域が提案したシンポジウム「B-2 : 巨大温度勾配での結晶成長による材料創成と実験・計算融合科学」が開催されます。