お知らせ
-
【明日10月16日まで】 MRS 2026 Spring Meeting のAbstract submission を開始しました。多数のご参加をお待ちしております。(再掲載)
-
ディスカッションミーティングを行いました。
-
若手人材育成部門にて9月20‐21日に「超温度場夏の学校若手研究交流会」を北海道青少年会館コンパスで開催しました。
-
日本金属学会にて、公募シンポジウムS5「 超温度場材料創成学III: Additive Manufacturing による材料科学」の新展開を開催しました。
-
MRS 2026 Spring Meeting のAbstract submission を開始しました(10月16日まで)。多数のご参加をお待ちしております。
-
第1回AM学会(東京都立産業貿易)にて、本領域のシンポジウム7「超温度場材料創成学:AMにおける超急冷凝固結晶成長の科学」が開催されました。
-
9月2日に第1回AM学会講演大会にて、9月2日に本領域のシンポジウム「AM を利用したカスタム力学機能制御材料の創出」を開催しました。
-
ディスカッションミーティングを開催いたしました。
-
USNCCM18「Additive Manufacturing」シンポジウムでA01-a班が研究発表と国際交流を実施 — Northwestern大学も訪問致しました。
-
ディスカッションミーティングを開催いたしました。
-
【日本金属学会第177回秋期講演大会 公募シンポジウム開催のご案内】 2025年9月17日-19日に、北海道大学にて開催される日本金属学会第177回秋期講演大会にて、本領域が提案する公募シンポジウム「 S5 超温度場材料創成学III:Additive Manufacturingによる材料科学の新展開」が開催されます。
-
本領域代表・計画班A01aの小泉雄一郎教授(大阪大学)が、2025年5月30日に開催された粉体粉末冶金協会 2025年度春季大会(第135 回講演大会)において招待講演を行いました。【招待講演】
